どうも、リスモビアです。
今回読んだのはメンタリストDaiGo著『知識を操る読書術』です。
このページを開いてくださった皆様が気になった点は、ズバリこの1点でしょう!
科学的に正しい読書法ってどんなもの!?
私も大学生の後半くらいから徐々に本を読むようになりました。
最初はレポートの課題図書や小説を読んだりする程度でした。
社会人になってからは実用書・ビジネス書を積極的に読むようになりました。
今では自らブログに残すくらいです。
こんなに本を、特に実用書を読むなら
正しい読み方、知りたくなりますよね!?
ライトノベルや官能小説と違って、実用書は実世界に応用してこそ真価を発揮するもの。
実用書の内容を正しく理解し、自分たちの血肉にしていきましょう!
早速ですが、この本の結論からいきましょう!
結論:読む前に本から学びたいことを決める。読んだ後はアウトプットしよう。
読む前に本から学びたいことを決める。読んだ後はアウトプットしよう。
一番重要なポイントはここだと思います。
先ほども述べた通り、実用書は実世界に応用してこそ真価を発揮します。
実世界に応用するには、本の内容を深く・効率的に理解することが肝要です。
そして、本の内容を深く・効率的に理解するうえで重要なのが、
・①本から学びたいことを決める
・②アウトプットをする
この2つなわけですね。
ではそれぞれがなぜ重要か、解説していきます。
なぜ読む前に知りたいことを決めるのが重要か
なぜ読む前に知りたいことを決めるのか。
それは脳は1つのことを意識すると、無意識にそのことに関する情報を集めようとするからです。
例えば、あなたが合コンの幹事を任されたとします。
食べログでお店を探すとして、次の2つだとどっちが印象に残りそうでしょうか?
・①開催地だけ決まっている
・②開催地+大体の価格帯+参加者が全員ワイン好きだと知っている
②の方が「和食は違うな」とか「ここは高すぎる」とか、お店をスムーズに選べますよね。
これは心理学ではカラーバス効果と呼ばれるそうです。
脳は意味のある情報に惹かれるので、
本から得たい情報を予め決めておく方が効率的に情報が収集できるというわけです。
なぜアウトプットをすることが重要か
続いて、なぜアウトプットをすることが重要か。
それは教えることを前提にして読書をする方が理解度が深まるからです。
このことはこのブログで実用書紹介を書いているときや、
会社で新人指導をしているときに実感しています。
実際この記事が結論部分だけ並べられていたらどうでしょう?
到底納得できなくないですか?
しかも「本当にちゃんと読んだのか?」とさえ思われそうです。
見聞きする人が「わからない」「疑問が残らない」と思うようなら良いアウトプットたりえません。
そのハードルを越えるアウトプットを目指すからこそ、理解が深まるわけです。
だからこそ、私はこんなことを考えながら読書しています。
初心者から上級者まで使えるテクニックも!
この本には、初心者から上級者まで読書の質を高められる情報が多数記載されています。
初心者なら読書に挫折しない方法、上級者だと効率的に記憶する方法などです。
最後に個人的に参考になったテクニックを1つ紹介してこの記事を結びたいと思います。
科学的な速読方法
本書ではただ早く読みさえすればいいという速読法をバッサリ否定しています。
というのも、読む速度を上げると内容の理解度が下がってしまうから。
このことを本書ではこんな面白い事例を挙げています。
上述のように速読を否定するだけで終わらず、
科学的に正しい速読法にも言及されております。
その方法が、①スキミング、②読む分野の基礎知識を身に着けるの2つです。
①スキミングというのは、大まかな内容を理解するために全体にざっと目を通すこと。
本書のおすすめは、表紙と帯、目次、本の中盤を見ること。
帯と表紙は数万字に及ぶ書籍の内容を作者と編集者が頭をひねって凝縮したものです。
ここから書籍のメインテーマを推しはかることができます。
目次には本の構成や骨組みが書かれています。
この2つの作業をすることとどうなると思いますか?
これは私の感想なんですが、この本に知りたいことはあるか?
知りたいことがあるならどこに書かれているかがわかります。
そう、結論部分で書いた本から学びたいことを考える作業と相性がいいんです。
②の基礎知識を身に着けるが大事なのも同じ理由だと考えられます。
本から学びたいことが書かれた箇所はしっかり読む。
逆に既に学びが少なそうなところはしっかり読まない。
その判断をするには、その分野に対して一定の知識が必要不可欠だからです。
書籍の中盤を読むのは、DaiGoさんオススメのテクニック。
なんでも、前書きやあとがきに比べて中盤は中だるみしやすいんだとか。
なので、中盤が面白い本というのは自分にとって必要な本で有る確率が高いとのことです。
なので速読するには、表紙・帯・目次から、読もうとする本の内容を推しはかる
さいごに
いかがだったでしょうか。
本書は読書が続かない初心者の方からより効率的に本を読みたい上級者に向けて書かれた本です。
ただ、個人的には読書中級者~上級者の人が読むほうが面白いかなって感じがします。
本記事では書ききれなかった情報も書かれているので、
興味を持たれた方はぜひ本書を手に取ってみてください。
3章の理解力と記憶力を高める5つの読み方も個人的には参考になって面白かったです。
(特に、要するに読みは参考になりました!)
また今後も読んだ本の要約は続けていくので、
次回もご期待ください!