観光の学術研究

旅行はおもしろい! 日本の旅行のルーツとは!?

今では当たり前のように旅行にいくようになりました。

 

でも、そもそも旅行とはいつから始まったのでしょうか?

 

今回はそんな雑学を紹介します!

旅行は明治時代から!

日本では明治時代から旅行が始まったと考えられています。

 

それは、江戸時代までの生活では旅行が成り立たないからです。

 

ここで少し、学問の世界の旅行の定義を話します。

 

旅行という言葉はあいまいなので、
共通認識があるツーリズムという言葉を使います。

ツーリズムは、次の3条件を満たすものとされてます。

・一定期間、居住区を離れる
・娯楽を主目的とする
・元の居住区に帰還することを前提とする

  

農家が大半だから耕作地を離れられない人ばかり

江戸時代までは大半の日本人は農家です。

 

田植えから収穫の時期は農作業があります。

害獣や盗人被害も考えると、職場である水田から数日間も離れることができませんでした。

関所を通れない

当時は今のように簡単に藩(今の都道府県)を越えて移動できませんでした。

 

藩と藩の境界には関所があり、そこで交通制限をしています。

当時は藩を越えて移動することができず、物理的にも遠出ができない時代でした。

 

りょう(ライター)
りょう(ライター)

明治時代になって働き方が変わり、
旅行が可能な社会になり始めました!

お金持ちしか旅行にいけなかった

明治時代になって、やっと人々が旅行を満喫できるように!

 

・・・はなりませんでした。

 

当時、旅行をできたのは一部のお金持ちだけでした。

 

簡単に休めない

明治時代の後半には工場などの都市労働者が増え始めます。

 

農家と比べれば柔軟に働けるといっても、
まとまった休暇は取れません。

チャップリンの映画でもあるように
当時は劣悪な環境で休みなく働くことが普通。

今のブラック企業がホワイト企業に見えるレベルでしょう。

  

インフラが整ってない

当時はまだまだ交通網が発達してません。

 

東京と横浜に鉄道がつながったり、船はありました。

しかし、そこまで。

 

自動車も新幹線も飛行機もありません。

在来線や夜行バスもないので、基本的な移動手段は徒歩。

 

東京から大阪に行くのも2~3週間かけて歩いていたんだとか。

十分な時間を確保しても遠方に出かけるのは大変でした。

 

欧米の外交官しか旅行ができなかった

明治後半の旅行が大変な時期。

旅行に行けたのは特権階級だけでした。

  

日本で最初に旅行を満喫したのは、欧米の外交官でした。

 

彼らにとって日本は暑い国だったので、夏場は涼しい高地に繰り出しました。

 

そこで人気になったのが軽井沢や箱根。

自然環境もヨーロッパに近くて涼しい土地だったので、避暑地として人気になりました。

 

  

欧米の外交官に憧れた日本人のお金持ちが
徐々に彼らのライフスタイルを真似るようになり、
旅行が徐々に浸透していきました。

 

現代の旅行は戦後から!

日本で観光が浸透していくのは、戦後になってから。

 

戦後、日本の経済が成長していき、
日本人は交通インフラと時間とお金を手にします。

 

その時間で名所を回ったり、海水浴や温泉を楽しむようになりました。

おまけ:旅行のルーツをお伊勢参りとする説も!

実は、江戸時代に旅行のルーツとされる行為がありました。

 

それが、お伊勢参り。

 

伊勢神宮までに行くために、村で組合みたいなものが作られます。

 

村で1人伊勢神宮に行くためのお金を集め、旅行中の農作業は組合でカバーします。

 

代わりに、旅行から帰ってきた人はお礼にお土産を渡し、土産話をします。

 

なぜこれがツーリズムにならないかというと、

目的が伊勢神宮参拝という宗教的なものだからです。

 

調べた限りではお伊勢参りは娯楽的な側面もあるでしょうが、こういう見方もあるようです。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

-観光の学術研究